脳性麻痺とは
脳性麻痺(Cerebral palsy: CP)とは、出生前後に発生した脳の損傷によって引き起こされる運動機能の障害です。損傷の程度や部位によっては、お子様の運動能力に影響が出ることがあります。
運動能力に影響があり歩行が困難になると、家族のサポートも必要になるため、適切な移動補助具を使ってできるだけ早くから運動発達をサポートし、日常生活をできるだけ一緒に楽しくしていくことが大切です。
息子のユストゥスが脳性麻痺と診断されたときはショックでした。でも、ユストゥスのためにできることを何でもしようとすぐに決めました。ユストゥスが幸せな毎日を送れるように、サポートしていきたいです。
二コラ、ユストゥスの母
運動機能障害以外の症状
出生前、出生中、出生後に、様々な原因によって起こる脳の損傷とされているのが脳性麻痺です。通常、多くの運動障害や姿勢障害を伴い、運動が制限されることが多いですが、これらの運動機能障害に加えて、視力や聴力、コミュニケーションや行動に影響を及ぼす障害なども生じる可能性があります。
早期の移動方法を検討
脳性麻痺は進行しないので、脳障害が悪化しないと言えます。しかし同時に、脳性麻痺は治る病気ではなく、早期かつ永続的な治療を行わなければ、身体的・精神的な影響が出る可能性があります。そのため、治療では既存の運動能力を高め、病気の影響を考慮した治療を行います。症状がどの程度なのかは、脳の傷害の部位や程度によって異なるので、専門家と相談して進める必要があります。
運動機能障害以外の症状
出生前、出生中、出生後に、様々な原因によって起こる脳の損傷とされているのが脳性麻痺です。通常、多くの運動障害や姿勢障害を伴い、運動が制限されることが多いですが、これらの運動機能障害に加えて、視力や聴力、コミュニケーションや行動に影響を及ぼす障害なども生じる可能性があります。
早期の移動方法を検討
脳性麻痺は進行しないので、脳障害が悪化しないと言えます。しかし同時に、脳性麻痺は治る病気ではなく、早期かつ永続的な治療を行わなければ、身体的・精神的な影響が出る可能性があります。そのため、治療では既存の運動能力を高め、病気の影響を考慮した治療を行います。症状がどの程度なのかは、脳の傷害の部位や程度によって異なるので、専門家と相談して進める必要があります。
運動機能障害以外の症状
出生前、出生中、出生後に、様々な原因によって起こる脳の損傷とされているのが脳性麻痺です。通常、多くの運動障害や姿勢障害を伴い、運動が制限されることが多いですが、これらの運動機能障害に加えて、視力や聴力、コミュニケーションや行動に影響を及ぼす障害なども生じる可能性があります。
脳性麻痺の原因
個々の子供の脳性麻痺の正確な原因を突き止めたり、危険因子を特定したりすることは難しいことです。初期の脳損傷の原因を特定できないことも多くあります。複数の要因が関わっていることもあります。
小児の脳性麻痺の原因はいくつかあげられますが不明な場合もあります。
脳障害を発症した時期によっての原因例
出生前:母体の風疹やトキソプラズマ症などの感染、酸素不足、脳形成異常、低栄養など
出生時:出生前後の酸素不足、脳出血など
出生後:髄膜炎や感染症、脳出血や核黄疸など
成長発達段階への影響
脳損傷の程度によってさまざまな症状が現れます。脳性麻痺の多くは運動能力に影響を及ぼします。さらに、痛みや認知障害などに付随する症状もあり、話したり笑ったりするのが苦手なお子様もいます。症状は、損傷を受ける脳の部位によっても異なるため、すべてのお子様が同じ症状を同じように経験するわけではありません。
痙直型
例えば足や腕など、特定の筋肉が恒常的に高い緊張状態にあり、コントロールされた動作が困難になります。この痙直型脳性麻痺は、全症例の75~87%にみられる。痙縮が続くと、筋肉、腱、靭帯が短縮し、膝などの関節の動きが制限され、不良肢位になる可能性もあります。
アテトーゼ型
腕、脚、体幹の筋肉が不随意的にゆっくりと動く不随意運動が見られます。よじれるように動く場合や突然動く場合、断続的に動く場合などがあり、筋緊張の変動も見られます。
失調型
特に歩行時に協調性のない動きが見られます。筋力も弱いことが多く、つかむときに手が震えたり、立っているときに揺れたりします。体のバランスを取りにくいため、足を大きく開いて歩いたりする姿も見られます。
混合型
痙直型、アテトーゼ型、失調型の中で2つ以上の組み合わせがある場合をいいます。特に痙直型とアテトーゼ型の混合が多いです。
麻痺の分類
麻痺の出現分布によって分類しています。
単麻痺:片方の手足(例:腕)だけに麻痺が起こる場合
両麻痺:両側上肢または両側下肢に麻痺がある場合
対麻痺:両側下肢に麻痺がある場合
四肢麻痺:両側の上下肢に麻痺がある場合
片麻痺:体の左側または右側が麻痺している場合
その他の症状
異常歩行:
・はさみ足歩行:歩くときに股関節・膝関節を屈曲させたまま、 大腿部を左右で押し付けながら歩きます。膝が交差してしまうこともあります。
・クラウチング歩行:脳性麻痺児によくみられる歩行であり、膝関節・股関節屈曲したまま歩行するので、疲れやすく関節への負担も大きくなります。
疼痛:痙縮や不良肢位により、痛みを感じている人が多いと言います。特に膝関節や股関節の下肢に多く感じ、加齢とともに増すこともよくあるようです。
認知障害・感覚障害:学習障害や行動障害、言語発達の遅れとして現れることがあります。聴覚や視覚に障害をもつこともあります。
てんかん:てんかん発作をおこすことがあります。
GMFCSレベルについて
お子様の日常生活に対する運動能力など評価するにあたり、GMFCS(Gross Motor Function Classification System、粗大運動機能分類システム)はよく使用されます。脳性麻痺児の運動能力を評価する尺度で、「寝返り」「座る」「立つ」「歩く」「走る」などの基本的な全身運動の能力と、使用する移動補助具(杖や車いすなど)と必要な介助方法を5つのレベルに分類したものです。
GMFCSのレベルを決定することは、お子様が日常生活でどのような動作が可能かどうかを記録することになります。それぞれのレベルは可能動作と直結していて、動けるかどうかはお子様の年齢によっても異なるため、年齢ごとにレベルを分けています(0~2歳、2~4歳、4~6歳、6~12歳、12~18歳)。以下は、全年齢における一般的な要約です。
レベル1
自立して動き回ることができます。移動の制限はほとんどなく、年齢によっては、歩行だけでなく、階段を上ったり、走ったり、ジャンプしたりすることができます。児童期からはスポーツができます。このころにスピードや協調性バランス感覚の制限を感じ始めることもあります。
レベル1
自立して動き回ることができます。移動の制限はほとんどなく、年齢によっては、歩行だけでなく、階段を上ったり、走ったり、ジャンプしたりすることができます。児童期からはスポーツができます。このころにスピードや協調性バランス感覚の制限を感じ始めることもあります。
レベル2
装具を使用しながら限られた範囲で自立して動き回ることができます。年齢にもよりますが、幼児期には安定した地面で立ったり歩いたりすることができます。しかし、起伏のある地面や屋外の環境では難しく、歩行器が必要になることもあります。階段の昇降は手すりがあれば可能ですが、走ったり飛び跳ねたりする能力は制限されます。児童期では、スポーツのために移動補助具が必要になることもあります。
レベル3
歩行補助具(松葉杖、ステッキ、歩行器、車椅子など)を使って、自立して移動できます。大人と一緒に階段を上ることができます。児童期には、階段の手すりを使って単独で階段を上ることができるようになります。長い距離や起伏のある場所では、車椅子が必要になることもあります。また、運動やスポーツに参加するために、車椅子などの移動補助具が必要になることがあります。
レベル4
自立して移動する能力が限られていますが、電動車いすで可能です。座っているときは、お子様を支える必要があり、入浴時にはバスチェアを使用する必要があるかもしれません。歩行器を使用し歩くことができる場合もありますが、方向転換や不整地でのバランスが難しい場合があります。自宅や学校など屋内での移動には、自走車いすや電動車いすを使用します。体を動かしたり、スポーツをしたりするには、介助や電動車いすのような移動補助具を使用します。
レベル5
移動には車いす、バギー、ベビーカーで移動します。意識的な動作は著しく制限され、頭や体幹を独立して保持することは難しいです。(2歳の誕生日まで)。幼児期では、移動補助具を使用しても、立ったり座ったりすることは限られた範囲でしかできません。時には、特別に装備された電動車いすを使って自立して移動できることもあります。児童期に運動やスポーツに参加するには、大人か、電動車いすのような移動補助具のサポートを必要とします。
モビリティーを考える
脳性麻痺の治療は、症状とそれが日常生活にどのような影響を及ぼすかによってそれぞれ異なります。治療の目標は、お子様の運動能力を向上させるだけでなく、認知の発達を促すことなので、例えば直立する姿勢を一定時間でも確保することも一つの目的になります。また、定期的な診察によって、お子様の運動能力や発達状況を把握し、自立に向けた最善のサポートを行います。また、筋肉や靭帯、腱の短縮や拘縮を予防したり、不良姿勢を防ぐための予防措置も大きな役割を果たします。
脳性麻痺のお子様の運動能力を向上させるために、チーム医療として様々な専門家が関わります。必要な治療手段の計画は主に医師が担当しますが、運動療法については、理学療法士と作業療法士が担当します。言語聴覚士や義肢装具士もお子様とご家族にとって日常生活における必要なことを、一緒に検討します。
理学療法
脳性麻痺の理学療法は、運動能力を高め、既存の運動範囲を広げるために重要です。一般的に、理学療法士はご家族に、日常生活にどのように活動や運動を取り入れることができるか指導することもします。必要な移動補助具の使い方など、特定の状況に対処する方法を教えます。
例えば、下肢装具は尖足変形を改善するための訓練に必要になることが多いです。訓練を重ねると足首の動きがよくなり、立ち上がり動作が楽になることもあります。ベッドや椅子から車いすへの移乗も理学療法の一部であり、お子様に合わせた方法を検討する必要があります。また、ご家族は、ご自宅で可能な運動エクササイズを学び、お子様と一緒に取り組むことができます。
作業療法
作業療法も脳性麻痺のお子様の活動をサポートします。食事、入浴、着替えなどの日常的な活動を促進することに重点が置かれます。さらに作業療法士は、お子様の精神的・情緒的な発達もサポートするために、包括的なアプローチを追求します。これには知覚や注意力、集中力などが含まれます。
移動補助具
脳性麻痺のお子様の関節機能や可動性を促進・維持するために、義肢装具士は適切な装具を製作します。これらの装具は、筋肉、靭帯、腱の短縮による不良肢位を改善または予防することができます。脳性麻痺のお子様が活動的で自立した生活を送れるように、適切なデバイスを検討します。
例えば、内股にパッドをつけた股関節内転制限装具コサ・アクティブ/ジュニアなどは、はさみ脚歩行に有効です。脳性麻痺のお子様がしっかりと座ったり、足ったり、歩いたりすることを容易にします。
装具は、車いすや他の下肢装具などと組み合わせることもできます。下肢装具の例としてはカーボン製短下肢装具(ウォークオン トリマブル/リアクション/ジュニアなど)を使用することもあります。これは、下垂足の症状がある場合に使用されます。
薬物治療
痙性麻痺がある場合、治療の一環として薬物療法(経口または注射)が行われることがあります。薬物療法の目的は痙縮と痛みを和らげることです。どの薬が適しているか、必要かどうかは、お子様の症状や、ベネフィット・リスク評価で一定の条件を満たしているかどうかを基に医師が判断します。脳性麻痺のお子様の症状はそれぞれ異なるため、それぞれに対し判断されます。
外科的治療
外科的処置を検討する必要がある場合があります。手術の方法によっては、痙縮による痛みを和らげ、立ち上がりや歩行を改善することができるからです。また、早期に手術を行うことで、痙縮を予防できる場合もあります。
状況により、既に形成されている不良肢位や変形に対しても、手術による治療が選択肢となります。
どのようなデバイスがありますか。
オットーボックでは下記製品を脳性麻痺のお子様向けのものとしてご紹介しています。
義肢装具士を通じ試着用デモ機のご利用が可能ですが、必ず医師の診断を受けてください。
kidevo
漕ぎやすさ・動かしやすさに加え、幅広い調整機能とオプションを備えたkidevoシリーズは、サイズや環境の様々な変化を伴うお子さまにとって最適な環境となります。
コサ アクティブ(28L101) /コサ ジュニア(28L100)
パンツに内蔵されたパッドで物理的に膝がくっつきにくになる装具です。立ち上がり動作も行いやすく、体幹が安定するため座位もとりやすくなります。
参考文献
Döderlein L.: Infantile Zerebralparese: Diagnostik, konservative und operative Therapie. Springer Verlag, 2. Auflage, 2007.
Deximed: Infantile Zerebralparese (CP), from: https://deximed.de/home/klinische-themen/paediatrie/krankheiten/neurologie/zerebralparese-cp# (Abrufdatum: 10/31/2022)
Korzeniewski SJ, et al.: The complex aetiology of cerebral palsy. Nat Rev Neurol. 2018;14(9):528-543, available at: https://www.nature.com/articles/s41582-018-0043-6#citeas (Abrufdatum: 10/31/2022)
Hufschmidt A. et al. Neurologie compact. Stuttgart, Thieme 7. Auflage, 2017, available at: https://eref.thieme.de/ebooks/1935646#/ebook_1935646_SL75194585(Abrufdatum: 10/31/2022)
Jin S. C. et al. Mutations disrupting neuritogenesis genes confer risk for cerebral palsy, in: Nat Genet. 2021 Mar;53(3):412, doi:10.1038/s41588-020-0695-1 (Abrufdatum: 10/31/2022)
Jarvis S. et al.: Cerebral palsy and intrauterine growth in single births: European collaborative study, in: Lancet. 2003;362(9390):1106-1111. doi:10.1016/S0140-6736(03)14466-2, available at: https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(03)14466-2/fulltext (Abrufdatum: 10/31/2022)
Villamor E. et al.: Association Between Maternal Body Mass Index in Early Pregnancy and Incidence of Cerebral Palsy. JAMA. 2017;317(9):925-936, available at: https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2608220 (Abrufdatum: 10/31/2022)
Bundesverband für körper- und mehrfachbehinderte Menschen: Glossar: Kinder cerebralen Bewegungsstörungen, available at: https://bvkm.de/glossar/(Abrufdatum: 10/31/2022)
Strobl W. et al.: Therapeutisches Arbeiten in der Neuroorthopädie. Multiprofessionelle Teamarbeit und transdisziplinäres Denken. Springer Verlag, 2021.
MSD-Manuals online: Zerebralparese, verfügbar unter: https://www.msdmanuals.com/de-de/heim/gesundheitsprobleme-von-kindern/neurologische-st%C3%B6rungen-bei-kindern/zerebralparese-cp (Abrufdatum: 10/31/2022)
Pschyrembel online: Ataxie, available at: https://www.pschyrembel.de/Ataxie/K033G/doc/(Abrufdatum: 10/31/2022)
Pschyrembel online: Kontraktur, available at: https://www.pschyrembel.de/Kontraktur/K0C42(Abrufdatum: 10/31/2022)
Fachportal des Bundesinnungsvereins für Orthopädie-Technik: Was können Unterschenkelorthesen zur Verbesserung des Gangbildes bei Kindern mit Zerebralparese leisten?, available at: https://360-ot.de/was-koennen-unterschenkelorthesen-zur-verbesserung-des-gangbildes-bei-kindern-mit-zerebralparese-leisten/ (Abrufdatum: 10/31/2022)
Alriksson-Schmidt A., Hägglund G.: Pain in children and adolescents with cerebral palsy: a population-based registry study, in: Acta Paediatr. 2016 Jun;105(6):665-70, available at: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5071732/pdf/APA-105-665.pdf(Abrufdatum: 10/31/2022)
Gesundheitsinformation.de: Epilepsie, available at: https://www.gesundheitsinformation.de/epilepsie.html (Abrufdatum: 10/31/2022)
Ruchholtz, S. et al.: Essentials - Intensivkurs zur Weiterbildung: Orthopädie und Unfallchirurgie essentials. Thieme Verlag, 2013: Kapitel 6 – Systemerkrankungen: 6.5 Neurologische Erkrankungen
6.5.2 Infantile Zerebralparese, available at: https://www.thieme-connect.de/products/ebooks/lookinside/10.1055/b-0034-62218 (Abrufdatum: 10/31/2022)
Himmelmann, K., et al.: Dyskinetic cerebral palsy: a population-based study of children born between 1991 and 1998. Developmental Medicine & Child Neurology, 2007; 49: 246-251, available at: https://doi.org/10.1111/j.1469-8749.2007.00246.x https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1111/j.1469-8749.2007.00246.x (Abrufdatum: 10/31/2022)
Heinen F. et al. Gross Motor Function Classification System (GMFCS): Klassifikation und Therapiekurve für Kinder mit Cerebralparese. Version 3_2014, available at: https://www.klinikum.uni-muenchen.de/mashup/blaetterkatalog_ispz_gmfcs/blaetterkatalog/pdf/complete.pdf (Abrufdatum: 10/31/2022)
Becher T., Horn A. GMFCS, MACS, AHA und andere Akronyme. Kann man wirklich damit arbeiten? Neuropädiatrie in Klinik und Praxis 2016; 15 (4):1–8, available at:https://www.researchgate.net/publication/291696243_GMFCS_MACS_AHA_und_andere_Akronyme_-_Kann_man_wirklich_damit_arbeiten (Abrufdatum: 10/31/2022)
Symba Health: Cengiz C: Familienleben bei einem Kind mit einer Cerebralparese: Stressbewältigung durch Zusammenhalt (State: 01.07.2022), available at:
https://de.symbahealth.com/post/familienleben-bei-einem-kind-mit-einer-cerebralparese-stressbew%C3%A4ltigung-durch-zusammenhalt (Abrufdatum: 10/31/2022)
Deutsche Therapeuten Auskunft.de: Was ist Ergotherapie?, available at: http://www.deutsche-therapeutenauskunft.de/therapeuten/ergotherapie/was-ist-ergotherapie/ (retrieved: 10/31/2022)
Silbereisen H., Dittmann V.: Ergotherapie bei Kindern mit Infantiler Zerebralparese, in: ergopraxis 2008; 01(5): 16-19, DOI: 10.1055/s-0030-1261706, available at: https://www.thieme-connect.de/products/ejournals/abstract/10.1055/s-0030-1261706?lang=de (retrieved: 10/31/2022)