筋電義手
bebionicハンド



義手
義手は、断端(切断部)を収納するソケットと切断レベルに応じて必要となるパーツを組合わせて製作されます。切断レベルによって「上腕義手」、「前腕義手」などがあります。
さらに義手には、機能別に「能動義手」、「装飾義手」、「筋電義手」などがあります。
こちらのサイトでは義手に関する様々な情報をご紹介します。
TOPIC
筋電義手の仕組み
動画
筋電(表面筋電位)とは、脳の命令により筋肉が収縮する際に発生する微弱な電流のことです。
筋電義手では、この筋電を専用の「電極」で採取し、モーターを動かすスイッチとして利用します。モーターが動くことでハンドが開閉し物を「つかむ」「離す」という把持動作ができるようになります。
動画では筋電義手の基本的な仕組みをご紹介しています。
筋電義手を試してみたい場合は、担当の義肢装具製作施設へお問合せください。