コンピュータ制御KAFO用の膝継手C-Brace
コンピュータ制御KAFO用の膝継手C-Brace
コンピュータ制御KAFO用の膝継手C-Brace
装具のマニュアル

C-Brace

C-Braceの特徴

C-Braceはマイクロプロセッサーを搭載し、下肢筋力低下による歩行困難者をサポートする長下肢装具用の膝継手です。

C-Braceの頭脳であるマクロプロセッサーが、装着者の『歩行』を検知し、油圧シリンダーを制御することにより、遊脚相で膝継手が屈曲します。
膝継手の屈曲により、伸びあがりやぶん回しといった代償運動が減少し、身体への負担軽減が期待できます。

さらに油圧抵抗を伴った膝屈曲が可能なため、C-Braceへ荷重をかけながら座位動作が行えます。
油圧抵抗を使いこなせると、C-Braceに荷重しながら階段を安全に下りられたり、坂道を滑らかに下りられたり、活動レベルの向上が期待されます。

動画

症例紹介

オットーボックドイツ本社アカデミー講師による症例紹介です。

動画では身体状況の異なる3人の症例を、残存筋力の解説、平地歩行の他に、坂道や階段などの歩行比較動画を交えながら解説しています。

試着機DTO

DTOは、C-Braceが適応するかどうかを確認するための試着機です。
C-Braceの機能を体感し、使いこなせるかどうかを見極めるために実施します。さらに使いこなすために必要なリハビリの評価にも有効です

動画では、DTOで確認するポイント、試着のための事前準備について説明をしています。
実際にDTOを行う前にこの動画を見ておくことで、当日のイメージがつきやすくなります。

【注意】
装着者用に製作された長下肢装具とDTOでは、重さや装着感に違いがある点は理解しておく必要があります。

C-Brace®の機能

C-Braceの機能をご紹介しています。
下肢に麻痺がある場合に、一般的に用いられる固定膝継手(長下肢装具)で起こりがちな異常歩行もご覧いただけます。

リハビリガイド

理学療法ガイドライン

C-Braceを使いこなして日常生活に戻るためには、理学療法士のサポートが必要不可欠です。

・理学療法ガイドライン資料
・C-Braceのトレーニング動画

file-pdf
技術情報

C-Brace 理学療法ガイドライン

2023年4月更新
2023年4月更新

C-Brace 歩行トレーニング

動画では機能を使いこなすためのトレーニング方法(概要)をご覧いただけます。

全トレーニング動画は『C-Braceトレーニング動画』ページをご覧ください。

適応例

C-Braceの適応例

C-Brace の基本的な対象者は、歩行することが困難、下肢の筋力が弱く膝のコントロールが難しい方です。

適応疾患例
- 脊髄損傷
- ポリオ・PPS
- 末梢神経損傷による筋力低下など
その他適応になる疾患もあります。

身体状況の要件
下記の要件を満たしている必要があります。
● 痙性がないこと(あっても微弱)
● 体幹の筋力がしっかりしていること
● 足を振り出せる程度の股関節の筋力があること
● 股関節の筋力の代わりに腰などを使い足を振り出せること

◆ 膝の屈曲拘縮 :10° 以下
◆ 膝の内外反変形:10° 以下
◆ 体重 :125kg 以下
◆ 脚長差:15㎝ 以下

*注意*

C-Braceには下記の機能がついていません。ユーザーの日常生活において適応するかどうか見極めることが重要です。
- パワーアシスト機能はありません。
- 防水機能はありません。(生活防水のみ)
- 歩行用です。走行・跳躍には適しません。

導入の流れ

導入の流れ

5.メンテナンス

安全に機能しているか確認するために、定期的なメンテナンスを受けます。メンテナンスは保証の必要要件です。

メンテナンス中は代替え機をご用意します。
 
 
 
  
 

C-Brace_13_o_JA-JP
C-Brace_13_o_JA-JP

1.評価、適応の確認

DTO (評価用試着機) を使用し、C-Brace の適応があるか確認します。DTO はオットーボックがご用意します。

2-3時間かけて、進めていいのか最終チェックをします。
  
  
  

C-Brace_09_o_JA-JP
C-Brace_09_o_JA-JP

2.採寸・採型・仮装具

大腿支持部や下腿支持部、足部を製作するため、義肢装具士が採寸、採型をします。

カーボン製のシェルは完成後の微調整が難しいので仮装具を製作してから、C-Brace を作ります。

C-Brace を製作するためには、義肢装具士がライセンスを取得している必要があります。
   

C-Brace_10_o_JA-JP
C-Brace_10_o_JA-JP

3.C-Brace設定確認

試歩行し、C-Brace の油圧抵抗値などをユーザーに合わせた設定にします。設定はタブレットのアプリで行います。階段や坂道での歩行、椅子に座る動作など、日常生活に必要な動作を安全に試す必要があります。

また普段の微調整はユーザー自身がアプリを使用して行うことができます。



  

C-Brace_11_o_JA-JP
C-Brace_11_o_JA-JP

4.歩行訓練

C-Brace を使いこなすためには歩行訓練を受ける必要があります。場合によってはC-braceの製作前に歩行訓練を受け、C-Braceを取り扱うのにより適した状態にしておきます。

人により訓練期間は異なります。



 

C-Brace_12_o_JA-JP
C-Brace_12_o_JA-JP

5.メンテナンス

安全に機能しているか確認するために、定期的なメンテナンスを受けます。メンテナンスは保証の必要要件です。

メンテナンス中は代替え機をご用意します。
 
 
 
  
 

C-Brace_13_o_JA-JP
C-Brace_13_o_JA-JP

1.評価、適応の確認

DTO (評価用試着機) を使用し、C-Brace の適応があるか確認します。DTO はオットーボックがご用意します。

2-3時間かけて、進めていいのか最終チェックをします。
  
  
  

C-Brace_09_o_JA-JP
C-Brace_09_o_JA-JP
前のスライド
次のスライド
勉強会

リハ施設向け勉強会

C-Braceを知っていただくために、オットーボックではC-Braceの勉強会を提案しています。
・C-Braceの機能を知りたい
・対象ユーザーについて詳しく知りたい
・実際の症例を知りたい
その他、試着機(DTO)でC-Braceの機能体験も可能です。お気軽にお問合せください。

また、実際にC-Brace試着機(DTO)を試したいユーザーがいる場合、弊社スタッフがサポートします。
下記のリンクにその旨を記載してお申込みください。

関連情報

関連情報

C-brace_26_o_JA-JP

C-Brace 動画

コンピューター制御長下肢装具 膝継手C-Brace 理学療法ガイドライン

C-Braceトレーニング動画

コンピュータ―制御長下肢装具C-Brace

C-Brace

c-brace dealer stage o_JA-JP

C-Brace 取扱い製作施設

o-jig 01 o_JA-JP

下肢装具製作ジグ

fab 02 o_JA-JP

装具の製作マニュアル

1 / 4