義手の専門用語
義手に関する専門用語を掲載しています。
機能別の義手の種類
装飾義手
外観を補う事を目的に使用する義手のことです。
機能別の義手の種類です。
手を開閉するなどの機能が備わっていないため、軽量で見た目が美しいのが特徴です。

パッシブ義手
装飾義手の一種。
他動的にハンドの形状を変えられたり、荷重が可能(一部製品のみ)などの機能を有します。

能動義手
身体の動きでケーブルを操作し、手先具の開閉や、肘継手の屈曲伸展を行う義手システムのことです。
機能別の義手の種類です。
随意開き式ハンド(V/O)または、随意閉じ式ハンド(V/C)と組合わせて使用します。

筋電義手
脳の命令により筋肉が収縮する際に発生する微弱な電流である筋電(表面筋電位)が発生します。
この筋電を専用の「電極」で採取し、モーターを動かすスイッチとして利用する義手システムのことです。
把持力が強い、作業空間を選ばないなど、他の義手システムにはない特徴があります。
機能別の義手の種類です。

切断レベルによる義手の種類
上腕義手
肘と肩の間で切断した場合に使用する義手のことです。
切断レベルによる義手の種類です。
手先具(ハンドやフック)、手継手、肘継手で構成されます。骨格構造の場合はそれらパーツとソケットをアダプターで接続します。

前腕義手
手首と肘の間で切断した場合に使用する義手のことです。
切断レベルによる義手の種類です。
手先具(ハンドやフック)、手継手で構成されます。骨格構造の場合はそれらパーツとソケットをアダプターで接続します。

構造別の義手の種類
殻構造義手
殻構造義手とは、各パーツが義手の外観を整える役割も担う構造の義手のことです。
構造別の義手の種類です。

骨格構造義手
骨格構造義手とは、義手パーツで骨格部分を組立て、フォームカバーで形を整える構造の義手のことです。
構造別の義手の種類です。

義手を構成するパーツ
切断レベルや、義手の種類・構造ごとに、様々なパーツがあります。
ユーザーのニーズに合わせて組み合わせます。
能動ハンドの機能
随意開き式(V/O)
能動義手と組み合わせて使用する手先具の開閉システムのことです。
ケーブルを引く事でハンドが開き、ケーブルを戻すと閉じる仕組みです。
随意閉じ式(V/C)
能動義手と組み合わせて使用する手先具の開閉システムのことです。
ケーブルを引く事でハンドが閉じ、再度ケーブルを引く事でハンドが開く仕組みです。
手首の動き
掌屈・背屈
手首の動きのことです。
手のひら側に曲がる動きを掌屈、手の甲側に曲がる動きを背屈といいます。
手継手にもこれらの動きを持ち合わせた部品があります。

回内・回外
手首の動きの事です。
身体の内側に回旋する動きを回内(かいない)、外側に回旋する動きを回外(かいがい)といいます。
手継手にもこれらの動きを持ち合わせた部品があります。

その他
引き布
義手を装着するための布や筒状の袋のようなものです。
断端に被せて一緒にソケットに引き込み、義手を装着します。
