compression image_JA-JP
compression image_JA-JP
compression image_JA-JP
はじめての義足

圧迫療法

断端周り全体に圧をかける目的は断端の腫れを軽減し、後々義足の装着ができるように断端の形状を整えることです。

断端周り全体に圧をかける目的は断端の腫れを軽減し、後々義足の装着ができるように断端の形状を整えることです。

圧迫療法

圧迫療法

手術直後には断端の組織は腫れています。この腫れ(浮腫)は一般的な術後の反応です。腫れは断端の周り全体に圧をかけることで引いていきます。

断端周り全体に圧をかける目的は断端の腫れを軽減し、後々義足の装着ができるように断端の形状を整えることです。この療法により、義足がフィットしやすくなるため、早期に義足の装着ができるようになります。
さらに、加圧することで、断端の血液循環が良くなるため、断端部の痛みが軽減し、傷の治癒も促進されます。

圧迫療法には、弾性包帯を巻く、スタンプシュリンカー(コンプレッションソックス)やシリコーンライナーを使用するなど、さまざまな圧迫のかけ方があります。

断端包帯法

傷の治療用の包帯やギプスが外された後、特別な巻き方で断端に圧をかける断端包帯法という治療が行われます。手術後数日間から数週間、セラピストや看護師が断端に包帯を巻いてくれます。伸縮性のある包帯を使用した加圧は、断端の状態や切断レベルに合わせて巻き方を変えることができるという長所があります。

この包帯は、断端の状態、浮腫が治癒したかどうか、傷がどのように変化しているかなどを確かめるために頻繁に取替えられます。最初の頃は、包帯を取りかえる間隔がとても短く、巻き方がきつ過ぎるかゆる過ぎるかを確かめるために30分以内に取替えられることもあります。しばらくして、仮義足を装着する頃になると、断端包帯を数時間巻いたままでいることもあります

その後、看護師や医師が断端包帯の巻き方を教えてくれます。包帯が折れたり強く巻きすぎて、再度断端の腫れや炎症をおこしたり、傷が発生したりしないよう、正しい巻き方を詳しく説明してもらってください。断端包帯を留める際は、傷ができるのを防ぐために、金属クリップではなくテープで留めるようにしてください。

断端包帯を清潔にしておくことも重要です。断端包帯は汗を吸収するので、中性洗剤か刺激の少ない石鹸を使用して毎日洗濯してください。脱水の際は、包帯を丸めてタオルで巻き、タオルに水分を吸収させるのが一番良い方法です。乾かす際には、包帯の伸縮性を保つことができるよう、つり下げないで平らに広げて乾かしてください。

断端が完全に治癒するまで、ずっと断端包帯を巻いておいてください。完治したら、医師、義肢装具士や理学療法士の許可を得て、試しに包帯を装着せず夜眠ってみましょう。もし翌朝、再度断端がひどく腫れていたら、断端包帯をさらに装着し続けてください。

はじめての義足/バンデージ/断端包帯法

スタンプシュリンカー

包帯の代りに、スタンプシュリンカー(コンプレッションソックス)も使用されます。スタンプシュリンカーは伸縮性があり、サイズも色々あります。断端包帯のようにスタンプシュリンカーも毎日洗濯し、伸縮性を保つために平らに広げて乾かしてください。

スタンプシュリンカーの長所は装着が簡単にできることです。ソックスは腰ベルトとサスペンダーで固定します。

義足:スタンプシュリンカー

ライナー

断端包帯と断端用コンプレッションソックス(スタンプシュリンカー)のほかに、圧をかける方法としてシリコーンライナーがあります。コンプレッションソックスと同じように、シリコーンライナーには幾つかのサイズがあります。ライナーは均等な圧を断端にかけて適正な形状にします。さらにシリコーンは、柔軟性があり、肌に優しいため、傷跡を柔らかくします。

ライナーを装着するには、先ず最初にライナーを裏返し、均等に断端に巻き上げてゆきます。断端袋のように引っ張り上げないでください。また、しわや空気が入らないように気をつけて装着してください。

ライナーは、無香料の肌に優しい石鹸を使いぬるま湯で洗ってください。汗を大量にかいた時は一日に数回洗ってください。その際に殺菌剤を使用することも可能です。義肢装具士からライナー使用方法について詳しく説明してもらい、取扱説明書の指示に従ってください。

初めての義足/圧迫療法/ライナー
関連情報

はじめての義足

はじめての義足

よくある質問

切断をされた方は様々な疑問を持たれることでしょう。このページでは、よくある疑問の幾つかにお答えします。

はじめての義足

切断から切断後まで

切断からリハビリテーションまでの一般的な流れをご紹介します。

はじめての義足

断端・健側のケア

断端だけでなく、健側のケアをすることも義足を扱う上では非常に重要です。

はじめての義足

リハビリテーション

リハビリテーションの段階では、義足を装着するための具体的な準備をします。

はじめての義足

コンピューター制御膝継手でのリハビリ

より安全に、できるだけ切断前に近い歩行や動作を獲得するたの訓練方法です。

はじめての義足

よくある質問

切断をされた方は様々な疑問を持たれることでしょう。このページでは、よくある疑問の幾つかにお答えします。

はじめての義足

切断から切断後まで

切断からリハビリテーションまでの一般的な流れをご紹介します。

前のスライド
次のスライド

義足の基本情報

義足継手(股継手、膝継手、足部、アダプター)は義足を構成する上で欠かす事のできない部品です。
切断レベルに応じて必要なパーツが選択されます。さらにユーザーの義足に対する要求、生活環境、体力や健康状態などを考慮して最適な部品が選ばれます。

義足の種類と構造

義足には切断レベルに応じて様々な種類があり、さらに義足を構成するパーツも防水機能付きなど多種多様です。

義足 下肢切断 フィットネス アプリ セラピスト iOS Android

フィットネスアプリ 義足

下肢を切断された皆様のために考案された、気軽にフィットネスができるアプリです。(iOS、Android対応)

義足構成パーツ 引き布/吸着ソケット/大腿義足用/バルブ

義足の専門用語

義足に関する、基本的な用語を掲載しています。義足の種類や、構成するパーツについて、ご覧いただけます。

義足 切断レベル 下腿義足 下腿切断

下肢の切断レベル

切断レベルとは、切断した身体の部位を説明する用語です。切断レベルにより適合する義足の種類が決まります。

義足足部1C50タレオ リアルライフ動画 video_JA-JP

義足のカタログ一覧

オットーボックの義足製品に関するカタログを一覧でご覧いただけます。PDFファイルのダウンロードも可能です。

コンピューター制御膝継手 C-Leg4

クリニカルリサーチ 義足

オットーボック製品の多くは、世界を代表する病院や大学のいくつかで最高の品質基準を含むテストを受けています。

義足コンピューター制御膝継手Geniumジニウム-歩行トレーニング動画-04_JA-JP

義足のトレーニング動画

義足歩行に関わる、切断後のエクササイズ、拘縮予防のためのストレッチや、歩行トレーニング動画をご覧いただけます。

1 / 6